■虹彩・瞳孔
虹彩はカメラでいう「絞り」の役割。虹彩の中央部には瞳孔(ひとみ)があり、虹彩が大きくなったり小さくなったりして、目に入る光の量を調節する。
|
|
■水晶体・毛様体
凸レンズの形をした透明な組織。カメラのレンズにあたり、厚くなったり薄くなったりしてピントを合わせる。
|
■硝子体(しょうしたい)
水晶体と網膜の間にあり、眼球の大部分を占める無色透明でゼリー状の組織。光や目の中の代謝物の通り道であり、眼球の内圧および形状を保つ働きがある。
|
|
■網膜
眼球の内壁であり、カメラでいえばフィルムの役割。厚さ0.3mmほどの薄くて透明な膜で、視神経が集まっている。視覚、色覚、光覚において、最も大切な部分。
|
■脈絡膜
毛様体から続いている組織で、血管や色素を多く含んでいる。網膜に酸素や栄養を与える働きを持つ。
|
|
■視神経
網膜上に結んだ像を電気信号に変えて大脳に伝えるのが視神経。大脳に信号が伝わって初めて、私たちは自分が見ている物体を認識できる。網膜の中心窩より3mm程のところにある視神経乳頭は光を感じない部分で、「マリオネット盲点」と呼ばれる。
|
■前房(房水)・隅角
房水は、目の内部の水晶体より前方を満たす透明な液体。これは毛様体で分泌され、「隅角」という部分から目の外へ排出される。房水はいわば血液の役目を果たし、水晶体や角膜など、血管のない目の組織に栄養を与える働きをする。また、眼圧の調整もしている。 |
|
|